年賀状代わりの寒中見舞いの使い方。
寒中見舞いとは
寒い時期に相手の健康を
気づかう季節のあいさつです。
まあ、夏の暑い時期に送る
暑中見舞いと同じですね。
でも寒中見舞いには
季節のあいさつ以外に
別の役目をしてもらうことがあります。
寒中見舞いの別な役目。
別な役目とは次のようなことです。
○年賀状の返信の、
時期を逸した場合に、
年賀状返信の代わりに出す。
○喪中ながら年賀状を、
受け取ってしまった時に、
返信として出す。
○間違って喪中の人に、
年賀状を出してしまった時に、
わび状の代わりに出す。
上記のような時は、
寒中(かんちゅう)見舞いを、
出しましょう。
言い方が、
悪いかもしれませんが、
寒中見舞いを利用するのです。

寒中見舞いは色々な使い方ができますよ。
年賀状を出さなかった方の年賀状
年賀状を出さなかった方から、
年賀状が届いた、
ことってありますよね。
年賀状の返事は、
松の内(1月7日)までに、
出すのが一般的です。
年賀状が残っていれば、
それを使っても良いのです。
返事には、
年賀状をいただいたお礼を、
忘れずに書き添えましょうね。
松の内を過ぎてしまった時。
ただ気が付いたら松の内を、
過ぎていたってことはないですか。
そんな時は寒中見舞いとして、
年賀状の返事を出すのです。
ただし、この時は、
余っていたとしても、
年賀状を使うのは止めましょう。
通常のはがきを使って、
寒中見舞いを出しましょうね。
寒中見舞いはいつまでに出す。
寒中見舞いは、
松の内(1月7日)から、
節分(2月3日)までに出します。
節分を過ぎてしまうと、
暦の上では春になってしまいますので、
おかしくなりますよ。
![]()
寒中見舞いは、2月3日までに出しましょう。
喪中を知らずに届いた年賀状。
また、喪中の時は、
喪中欠礼を、
12月初旬までに出します。
それでも喪中を知らずに、
年賀状が届くことがあります。
その時は寒中見舞いを、
使って喪中の旨を伝えます。
喪中を知らずに出した年賀状。
逆に喪中の人に知らずに、
年賀状を出した場合あります。
その時は、
松の内が明けるのを待って、
寒中見舞いを出します。
その時は、
訃報を知らなかった旨と、
お悔やみやお詫びの言葉を、
書き添えましょう。
このように寒中見舞いは、
季節のあいさつ以外にも、
年賀状の返信として、
様々な使い方があるのですよ。
年賀状のマナー講座
スポンサードリンク
年賀状を書く合間に、
ご覧いただければ幸いです。




